
NEWS お知らせ
-
休診日
5月の休診日・各先生のお休みについて
4月下旬~5月上旬にかけゴールデンウィーク(以下GW)となります。
もちろん長期のお休みになる方もいれば、いつもと変わらないスケジュールでお仕事の方もいらっしゃるでしょう(^o^)
新年度から1カ月あまり、疲れが出やすい時期でもあります(+o+)
そんな中、お仕事やお出かけにと結果的に疲れが取れずにGWが終わってしまうこともあるかと思います。
そんな方々には『ケア整体』がおススメです(*^▽^*)
特に、GW明けの時期はチャンスです(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾
今年も厳しい暑さが予想されています(;^ω^)
疲れを感じている時期に、そして今後半年近く続くかもしれない夏に向け、普段から気力・体力を充電しておいてはいかがでしょうか(^◇^)
そして、1か月に1回くらいのペースでおこなうことで、元気な体を作り・安定させることができます(≧▽≦)
気になる方のお問い合わせは、各担当及び受付までヽ(^o^)丿
5月の休診日⇒3(土・祝)~6(火・祝)・7(水)・14(水)・21(水)・28(水)
各先生の5月の休日
臼倉…29(木)
荻原…19(月)
大和(鍼灸師)…26(月)毎週日曜日森村出勤日…11(日)・17(土・午前)・31(土・午前)
※なお、休診日・各先生の休日につきましては、諸事情により変更される場合がございます
ご確認よろしくお願い致します
-
お知らせ
コラム更新しました!【4月6日(日)に久喜バスケットボールクラブ様で講演会をおこなってきました】
コラム更新しました!
今回は【4月6日(日)に久喜バスケットボールクラブ様で講演会をおこなってきました】です!
ぜひご覧下さい!
-
休診日
4月の休診日・各先生のお休みについて
桜の季節になりました(≧◇≦)
今年は3月に入ってからの天候不順のためか、開花が予定より数日延びたようです(;^ω^)
この気候とスギ・ヒノキの花粉・黄砂により、今年の花粉症はここ数年でも強い症状を引き起こしているように感じられます。
実は最近の院内の話題の中で、お灸の花粉症コースを続けている患者さん(約3年間・月1回程度施術)の症状が、『今年は例年より軽くなっている』との報告がありました(*^^*)
花粉症という病気は、一度かかってしまうと、現在の医療ではほぼ治らないとされています。そのため、症状を軽減させるだけでも重要なことと思われます。
少し長い目で見ながらお灸の花粉症コースでの施術を始めることもアリかもしれませんよ(≧▽≦)
気になる方のお問い合わせは、各担当及び受付までヽ(^o^)丿
4月の休診日⇒2(水)・9(水)・16(水)・23(水)・
29(火・祝)・30(水)
各先生の4月の休日
臼倉…22(火)
荻原…25(金)
大和(鍼灸師)…4(金)・28(月)毎週日曜日森村出勤日…5(土・午前)・12(土・午前)・20(日)・
26(土・午前)
※なお、休診日・各先生の休日につきましては、諸事情により変更される場合がございます
ご確認よろしくお願い致します
ABOUT 久喜整骨院とは

久喜整骨院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院では、患者様一人おひとりと向き合いお身体の症状をしっかりと把握して患者様の「①状態を細かくみる ②お話を聞く ③しっかり検査する ④手技を中心とした施術」を行っていきます。
お悩みや気になる症状がございましたらお気軽にご相談ください。
気になる部位や症状から選ぶ
久喜整骨院ではあなたの気になる部位や症状に合わせて適切なメニューを選ぶことができます。
気になる部位や症状をクリックしてみてください。
久喜整骨院のご紹介
久喜整骨院にご興味を持ってくださりありがとうございます。
当院は久喜市で40年間、様々な患者様のお悩みやいたみを解決し続けてまいりました。常にいたみを解決した患者様のその先のことを考えており根本的改善を目指す方のための整骨院です。
下記のリンクより当院のご紹介ページをご用意しておりますので、ぜひご覧になってみてください。

バスケットニュース
バスケットボールによるケガとその予防・イベント情報などをお伝えします。
※現在のページは暫定版となります。
近日中に本格始動となりますのでよろしくお願い致します。
Vol.0
このページの新規開設にあたり、簡単にページ紹介を行います。
ここでは、①バスケでよく起こるケガのお話②体のケアに関する事③バスケのトピックス
を掲載していきます。
Vol.1
今回は『突き指』についてのお話です。
なお、見づらい方はこちら『突き指』をクリックしてご覧下さい。
突き指はスポーツをされた事がある方は、一度は経験した方が多いのではないかと思います。
転んでとっさに手が出た、指を何かに引っ掛けた、ボールを取ろうとした、指先に物が当たった等の様々なシーンで発生します。
では、その対処と注意点をまとめてみます。
突き指になってしまったら、まず冷やしましょう。そして、あまり指を動かさない様に注意しましょう。「この動きは痛くないかな?」なんて試すと痛みが強くなりがちなので控えて下さいね。急に痛めてしまった時は、安静と冷やすこと(アイシング)が第一ですよ。
さらに、突き指になった時に「指を引っ張る、伸ばす」という行動は、実はやってはいけない行動なのです。
指には靭帯や掌側板という「意図しない大きな動きを制限する為のストッパー」が存在します。引っ張るとそれらを傷つけてしまう事や、指の関節で挟んでしまう場合があります。
指は精巧に動かす為に筋肉や腱も多く存在しまので、他の部位と比較するとデリケートな部位なのです。
球技系のスポーツをしている方は特に、突き指になる確率は高いかもしれませんが、「指は使用頻度が高い・怪我をしやすい」というのを意識してみてください。怪我の予防は小さな意識で大きく変化していきますよ^_^
Vol.2
今回は『ギックリ腰』についてのお話となります。
このページが見づらい方は、こちら【ギックリ腰①】からご覧下さい。
ギックリ腰になると、急に腰に激痛が走ります。症状がひどい場合は、少し動かすだけでも強く痛み、その場から動けなくなります(・・;)
朝起きようとしても痛みで動けない、イスから立ち上がれない、歩き出しが怖い、体を怖くて動かせない等と、とても辛い症状があらわれます(ToT)
できるだけ避けたいところですよね。
そこで今回は、ギックリ腰の発生と、その対処と予防について書いていきます(^o^)
実はギックリ腰になりやすい動きというものがあります。
例えば…
・急に動き出した時
・重量物を持ち上げる
・イスから立ちあがる
・朝起き上がる
この様な【急な動き・大きな動き】で発生しやすくなります。
ちなみに季節では冬(寒い時)に発症しやすい傾向にあります。要注意です。
ギックリ腰は、骨折かと思うほどに辛いですが、痛みの発生源は筋肉や関節の炎症・強い痛みです。体の動作に耐えられず強い痛みが出てしまうのです。
当院では、体のこわばりを取るために筋肉を緩めます。緩むとある程度動きやすくなりますが、人によっては関節のかみ合わせを悪くなっている場合もあります。その場合は骨盤の調節も行っていきます。
一番はギックリ腰にならない事ですが、もしギックリ腰になってしまった場合は…
・痛いところを湿布等で冷やす
(長時間貼ったままだとかぶれるリスクもあります!!)
・あまり動かない様にする
(実は全く動かないのも筋肉がこわばりかえって危険です。生活最低限の動きは必要。)
・寝る時は横向き体勢がおススメです。
(仰向けやうつ伏せはできれば控えてください。※仰向けなどが楽なら可)
・腰を固定するバンドを使用する。
(腰痛バンド、股関節ベルト、コルセットなど様々な名称で呼ばれています。)
これらを実践すると症状が緩和される傾向にあります。
FLOW 来院から施術までの流れ 手順
①カウンセリング

受付にて問診票をお渡ししてつらい症状や少し気になる症状まで記入していただきます。
その問診票をもとにお身体の状態・お悩みをしっかりと時間を使いお聞きします。
②検査

姿勢のチェック・触診や徒手検査を用いて痛みの原因を把握し、施術の方針を決定していきます。
③オーダーメイド施術

患者様の症状や状態に合わせて、カウンセリング・検査で決めた適切な施術を行っていきます。
④今後の施術方針

施術終了後、日常生活での注意点やセルフストレッチ、運動等を丁寧に指導させていただき、患者様の健康をしっかりとサポートしていきます。
topics
足のお悩みを根本解決!
世界で認められた矯正インソール
フォームソティックス・メディカルが世界中で選ばれる理由
①足を矯正できる
足の矯正により根本原因にアプローチできるので最短
でお悩みを解決することができます。
②とても軽い(わずか19グラム)
圧倒的な軽さはスポーツ愛好家の大きな味方。
アスリートのパフォーマンスアップに直結します。
③履いたときの気持ちよさ
履いていくうちに足に馴染む特殊構造が
「足指が使えるようになる」
感覚を実感させてくれます。
◎1つでも当てはまったら、あなたのためのものです
□ランナー膝
□足底筋膜炎
□シンスプリント
□アキレス腱炎
□外反母趾・内反小趾
□マメ・たこ・魚の目
□慢性的な腰痛
◎認定院だけが処方できる特別なインソールだから
フォームソティックス・メディカルは、国家資格者が管轄する取扱認定院でしか購入することができません。
足の専門評価と熟成形フィッテイングなどが必要だからです。
少しでも気になることがあれば、取扱認定院の当院にご相談ください。
詳細はこちら☟
Q&A 当院に関するよくある質問
整体院と整骨院の違いは何ですか?
「整体院」と「整骨(接骨)院」は、名称は非常によく似ていますが、施術の方法や資格などに関して大きな違いがあります。
「整体」とは、体を支える中心となる骨盤や背骨を整え、骨のズレなどを矯正することによって筋肉のコリや疲労をほぐし、体全体のバランスを整えます。
「整骨」とは、ほねつぎとも呼ばれ、打撲、脱臼などを江戸時代から伝わる専門の知識と手技を使って治療する伝統医療です。
また、整骨(ほねつぎ)は、柔道整復師という国家資格者が施術をおこないます。当然、国家資格者の方が施術のバリエーションも広がりますので、整骨院の方が対応できる症状が多くなります。
接骨院と整骨院はどう違うのですか?
名称の違いだけで対象とする疾病や施術法に違いはありません。どちらも「柔道整復師」という国家資格を有した施術者が、骨折や脱臼、打撲・捻挫・挫傷などの関節および筋肉の傷害に対して施術を行います。
健康保険は使えますか?
はい。国民健康保険はもちろんのこと、社会保険・組合保険・労災保険や交通事故時の自賠責保険など各種保険の取り扱いができますので、安心してご来院ください。
どのような症状の時に保険が使えますか?
骨折・脱臼(応急処置および医師の同意による施術)、打撲・捻挫・挫傷(急性・亜急性)には保険が適用できます。ご不明な場合は相談ください。
なお、ぎっくり腰や寝ちがいは急性症状のため保険適用で治療が可能です。
初めて受診するのですが、何を持っていけばいいですか?
各種健康保険証をご持参ください。その他は特にございませんので、お気軽にお立ち寄りください。
予約していなくても受診できますか?
予約無しでも受診いただけますが、ご予約の方優先で施術を行っております。
当日でも結構ですのでお電話でのご予約をおすすめいたします。
なおLINE公式でもご予約を受け付けております。ですが、LINEでは当日予約は受け付けておりませんのでご注意ください。
施術の時に着替える必要はありますか?
いいえ、必要ありません。また、どのような服装でお越しいただいてもかまいませんので、お仕事帰りなどでもお気軽にご来院ください。
どのくらいのペースで通院したらいいですか?
症状によって変わりますが、どの施術も一度だけでは生活習慣や日常生活の悪い癖が抜けず、良い効果を維持できません。
脳に「これが正しい状態なんだよ」と認識させるためにも、初めの約1ヶ月は週1~3回程度集中的に施術を受けていただくことをおすすめいたします。
ただし、お忙しくなかなか通院できない場合でも、相談しながら治療計画を立てていきますのでご安心ください。
ボキボキする矯正が怖いのですが・・・
ボキボキ鳴らす施術も鳴らさない施術も、状況に応じて対応しております。
なお、ボキボキする矯正をご希望の方は、受付時にご相談ください。
安心して施術を受けていただければと思います。
妊娠中や出産後でも施術を受けることはできますか?
リスクのある施術は行いませんので施術方法の選択肢は限られますが、妊娠中の方や出産後の方でも受けられる安全な施術もご用意しております。
体が痛くて日々つらい思いをされているお母さんは、ぜひ一度ご相談ください。
子どもや高齢者が施術を受けても大丈夫ですか?
赤ちゃんからご高齢の方まで大丈夫です。さまざまな施術法の中から一人ひとりの年齢や体質に合わせてオーダーメイドの施術をご提案いたします。
小さな子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
はい。施術中は受付スタッフや手の空いている施術スタッフ全員が、お子さまから目を離さないように対応させていただきます。
また、お子さま連れの方が気兼ねなくお越しいただける時間帯も設けておりますので、ご予約の際にお子さま連れの旨をお伝えください。
駐車場はありますか?
整骨院の前と裏手に13台の駐車スペースがございます。
詳細な点につきましては受付にお尋ねください。
INFORMATION 当院に関する情報
- 院名
- 久喜整骨院
- 所在地
- 〒346-0014
埼玉県久喜市吉羽4-3-3 - 受付時間
- 9:00〜12:00 / 15:00~19:30
※土曜日のみ受付時間18:00まで
※休診日:水曜・祝日・日曜午後
※臨時で休診日が変更になることがございますのでお電話にてご確認ください - アクセス
- 【バスでお越しの方】
※久喜駅東口よりバスが運行しております。
◆朝日バスの場合
停留所「高田」で下車し、徒歩1分です。
◆久喜市内循環バスの場合
「野久喜・吉羽公園」「野久喜経由・ふれあいセンター行き」、「吉羽経由・久喜駅東口行き」のどれかにご乗車いただき、停留所「高田」で下車し、徒歩1分です。
【車でお越しの方】
整骨院の前と裏手に13台の駐車スペースがあります。詳細な場所などにつきましては受付にお尋ねください。
■カーナビでは久喜整骨院(くきせいこついん)で検索ください
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
15:00〜19:30 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | 15:00〜 18:00 |
✖ |
